閑古鳥

オールドプログラマの日記。プログラミングとか病気(透析)の話とか。

ちゃんと食べないとリンが上がる?

今は透析ついでに週1で血液検査を行い、食事管理などがちゃんとできているか測っています。個人的に特に気を遣っているのがリンの値で、高値が出ても即座に影響はないものの、長期化すると色々体に悪影響が出てくるものです。この管理がなかなか難して、度々上がってしまうのが悩みです。リンが上がるのは、当然リンを含む食事(果物とか)を食べ過ぎたせいなのですが、1日1食とかろくに食べなかった週にも上がることがあり、「これは食べなかった場合も上がるのでは?」とずっと思っていました。

たとえば"たんぱく質が不足して、筋肉が溶けた結果そこに含まれるリンも再吸収される"とか? 世には「カタボリック」という単語もあるようです……ってこれはググっても民間ブログしか出てこないので眉唾ですが、まぁそんな妄想をしていたわけです。

ただ考えていても仕方が無いので、2020年から食事ログに摂取カロリーとたんぱく質も記入してみることにしました。と言ってもあらゆる商品にカロリーとかが記載されているわけではないのでカロリーSlism - 栄養成分/カロリー計算などのサイトも参照しつつ、参考値としてのものですが、それと翌週の血液検査の結果を比較してみよう、というのが以下のプロットです。

f:id:wata_d:20210102192112p:plain

一週間分の食事とその後の血液検査の結果をseabornのpairplotで描きました。2020年はずっとリンが高くて恥ずかしいところもありますが……*1。見てみるともっとも相関が出ているのが摂取カロリーで、これが少ない=食べる量が少ないほどリンが高くなる傾向があるように見えます。この傾向が見えてきたのが昨年末で、やっぱり食べないとあかんのや!ということで毎日なるべく3食、1日1800kcalくらい頑張って食べるようにしたら血中リンが6を超えることがなくなりました。

去年はリン吸着薬の量や種類も何度か変わっていて前提条件が異なるので、これだけで結論は出せませんが、少なくとも絶食はすぐ痩せてしまうしあまり良いことはなさそうです。なんか去年も同じ事言っていた気がしますが、今年はちゃんと食べてやっていくというのを意識したいですね。

この辺、検索しても以下のブログが出てくるくらいで同じような主張をあまり見かけないんですが、日本は透析患者も多いしこれが真ならもっと知見もありそうなんですよねぇ。それが見つからないのでは、やっぱたまたまなのかなぁ、なんて思ったりもしています(どっちやねん)。

ameblo.jp

*1:P = 5.5以下が目標