PCも複数あるし別にディスプレイは要らないのでは、と思っているのですが、なんとなく気分で購入。 アラームと合わせてニュースなどを音声アシスタントに読んでもらう機能があるのですが、スマホでこれやろうとすると大体スマホをミュートにしているので何も…
というのは大げさですが、元々iD使いだったのがポイントのためにd払いメインになりました。セコい。元々言語やシステム(法律とか)によって思考は規定されるものですが、ポイントの仕様とかでもそこそこ左右されますね。 支払い自体はiDの方が早いし、なんで…
いわゆるOK, Googleに「メモして」と言うとGoogle Keepに文字列で記録を残せるらしい。音声アシスタントの設定から、メモとGoogle Keepの連携を有効にする必要がある(選択肢は他にあまりないみたい)。 設定を有効化してからアシスタントに「○○ メモして」と…
今使っているVAIO Zさんはまだ元気に動いてはくれるけど、たまに何の前触れもなく落ちて再起動したり画面表示がバグることがあり、完全にお亡くなりになる前に新しいの買っておいた方がいいかな、ということで買ってみたのですが、購入後もVAIOさんがまぁま…
金曜日に打って副反応が出る前に透析、土日家にこもるという作戦でいきました。 市の集団接種でハンマーヘッド。コロナ禍で遠出できず初めての訪問でした。まぁ行って打って帰るだけでしたが…。1日1000人打てる会場ということでスタッフも多く、スムーズに終…
横浜市民だと接種券が届くのが3月半ば以降になりそうで、まだしばらくかかりそうでしたが、県や市が接種券なしでの受付を始めてくれたので、そちらで予約しました。 市の方はまだ64歳未満は基礎疾患持ちのみだそうですが、結構日にちと時間を自由に選べる感…
うーん、const参照でオブジェクト返しても、shallow copyするやつだと受け取り側が非constで受け取るとオブジェクトの中身書き換えられちゃうか— wata_d (@wata_d) 2022年2月15日 void draw_circle(const cv::Mat& mat) { cv::Mat copy = mat; cv::circle(co…
最近のOfficeは「名前を付けて保存」しようとした時にファイルセーブダイアログが出てこず、複数のフォルダから選ぶ形になっています。スマホネイティブな世代はもうフォルダとか意識しないので、奥に追いやられたのかなぁとも思うのですが、オールドタイプ…
Windowsの標準機能だけで済ませられるようになってきたので。 タスクバー 常用するアプリはタスクバーにピン留めしている。ブラウザとかVS Codeとか。今時のアプリはジャンプリストもちゃんと実装されているので、最近開いたファイルも直で開くことができま…
家で朝、仕事するかーと思った瞬間から手が冷えて辛いので今年も穴の空いた手袋を買いました。なんでもいいのですが、東急ハンズに置いてあったのを使っています。今年も、というのは、去年も同じのを買っていましたがどこかへ行ってしまったので…。 フリー…
まあ相性が良かったのでしょうけど。 元ひきこもりで、10代をネット漬けで生きてきたのでテキストのみのコミュニケーションの方が音声会話よりしやすい 元々持ち帰りの業務委託を、ほぼ一人でやっていたので作業場が家になってもやることが変わらない 一人暮…
実際にはそういう名前ではないのですが。以前「ごろ寝マウス」というのを一瞬使っていたのですが現在はもう販売されていないようです。当時のそれは有線で、ごろごろしながら使うには線が邪魔で無線のが欲しいなと思っていたら、エレコムから似たようなのが…
二冊ほど購入して、斜め読みしていました。去年から始めた機械学習ですが、やっぱり語彙力がないと検索もままならないので、ググるための土台作り的な感じで。 仕事ではImage Segmentationをやっているのでそれに関連するところを主に見ていました。Imbalanc…
今週のお題「買ってよかった2021」 あまり今年は買い物をしなかったと書きましたが、あげるならリモートワークのための道具でしょうか。 ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカー SRS-NS7 : 360 Reality Audio対応/ハンズフリー通話/IPX4防滴/ロングバッテ―…
なんか足(つま先から足首までのピンポイントな箇所)だけが妙に冷えるという現象があり、「まるでこたつ」という靴下を買ってみました。足のツボを押して暖めてくれるらしいですが、特に押されている感覚はないものの、普通のもこもこ靴下よりは少し暖かい…か…
みたいな日記は書いていなかったのだけど、日記なのだから書いたらいいのでは、とふと思い。 しかし今年はずっとステイホームで、書き残すようなイベントも特になかったのだった。買い物もほとんどしなかったしなぁ…。 去年末から新しい環境での仕事になりま…
年々寒さに弱くなっているのでニトリの着る毛布買ってみた。2000円。安い。暖かくて気持ちいい。これ着て仕事するぜえ— wata_d (@wata_d) 2021年12月23日 こたつに入っていても上半身が冷えるので買ってみたのですがもこもこで着心地も良く、暖かくていい感…
tensorflowのソースにこんな実装があって、なるほどと思いました。 bool RequireCudnnDeterminism() { static bool require_cudnn_determinism = [] { // TODO(reedwm): Remove the TF_CUDNN_DETERMINISTIC env var. bool cudnn_deterministic = false; TF_C…
www.little-cuckoo.jp path::has_parent_path - cpprefjp C++日本語リファレンス パスにルートパスのみが含まれていれば、ルートパスの親はルートパスと見なされてtrueが返る ということでした。 c++ - How can a std::filesystem root path have itself as …
ルートディレクトリでhas_parentがtrueになるの解釈違いだった— wata_d (@wata_d) 2021年10月27日 #include <filesystem> namespace fs = std::filesystem; int main() { fs::path path(R"(C:\Users\Public\Documents)"); while (path.has_parent_path()) { std::cout <<</filesystem>…
朝起きて、わざわざ駅前のドトールまで行ってコーヒー飲んでまた家に帰ってきて始業する、みたいなことをやっています。 目覚ましと、僅かながら歩数稼ぎと、ついでに抜きがちな朝食を食べておいて痩せないようにしたい、という辺りが目的。 通勤……というか…
メモリ構造を考えるとそれはそう、という話なんですが、こういうコードを書くと実行時間に差が出ます。 cv::TickMeter ticks; ticks.start(); for (int i = 0; i < 1000; ++i) { const auto m = cv::mean(mat.row(i))[0]; } ticks.stop(); std::cout << tick…
C++版のMat構造体って表現力豊かだなーと思っていましたが、oepratorも色々用意されていて今まで書いてたコードも冗長だったなと気付かされました。 OpenCV: cv::MatExpr Class Reference Matとdoubleを比較してマスクを得る…みたいなことができるので、これ…
なんとなく、透析導入してから1日1本ヤクルトを飲んでいます。特に便秘が改善するとか体感できる何かはないのですが、量が少ないので飲み過ぎることもなくていいかな、と。 ただスーパーで10本入りのものを10日置きに買うのも面倒になってきたので、宅配を頼…
仕事で使っていたUSBヘッドセットが断線したのか音がうまく聞こえなくなってしまい、線がないやつなら切れることもなくなるのでは?とワイヤレスのものを買ってみました。 SRS-NB10 | アクティブスピーカー/ネックスピーカー | ソニー Bluetooth接続、充電…
Coke ON Pass 毎日飲める自販機サブスク!|Coke ON(コーク オン) 月2700円で、1日1回Coke On対応自販機で飲み物がもらえるというサービス。毎日100円以上の飲み物を交換するとまぁちょっとお得になるよというやつ。 家のすぐ近くの自販機がCoke Onに対応し…
7/15に接種券が届き、自治体の接種に応募して受けてもらってきました(ファイザー)。接種券すらなかなか届かない、と嘆いていましたが今日時点で接種率が5割程度というのを見ると、十分速かったな…と思います。基礎疾患持ちの致死率の高さに怯えていましたが…
画像処理を雰囲気でやっていたけど、調べ物とかする時の語彙力が欲しくなり、以下の本を購入。 ディジタル画像処理 [改訂第二版]公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)Amazon 販売元のサイトで目次(PDF)が見られますが、画像とは何なのか~から著…
Confusion Matrixって混乱行列じゃん! 左右盲なのかわからないけど、右左も間違えるのにこんなの覚えられませんわ。 というわけでsklearnに全部やってもらう。 from sklearn.metrics import confusion_matrix, accuracy_score, precision_score, recall_sco…
新しいプロジェクトなり開発現場に参加したときにすること。共有フォルダやリポジトリ、Wikiなどアクセスできる範疇にあるドキュメントやソースコードを全部読む。いやまぁ、全部は無理ですが、自分が関わることになるところからできるだけ読むのが癖になっ…